蕨市の歯科|蕨歯科・矯正歯科
蕨歯科・矯正歯科

受付 10:00〜21:00/土日祝 18:00まで

根管治療

根管治療とは

歯科治療の中で根管というのは、歯の中にある神経の通り道です。根管は非常にデリケートな存在であり、ここをしっかりと掃除することで感染の広がりを防止することができます。
また、根管は神経だけではなく血管の通り道でもあります。むし歯が進行すると、むし歯の菌が根管にも侵入し、それが原因となって炎症が悪化することがあります。そのため、虫歯を治療する際に根管をしっかり除菌する必要があるのです。むし歯治療は、むし歯を削ることや歯を抜くことを指しますが、それで歯科治療が終わりということではなく、根管治療をしっかり行わなければいけません。むし歯治療の際に「神経を抜く」という歯科治療がありますが、これも根管治療に含まれます。神経を抜くことは、むし歯治療の際の痛み軽減のために必要不可欠です。
先述したように、根管は神経の通り道であり、神経を抜く際にもしっかりと根管を掃除しないと炎症が発生することもあります。
そうなると、抜かなくても良かった歯を失ってしまうリスクもあるのです。
そのため、将来的に自歯をしっかり残すためにも、根管治療はとても重要な歯科治療なのです。

重度のむし歯をそのままにしておくと生じるリスク

むし歯が神経にまで到達するような重度なむし歯になると、放置できないような痛みに苛まれることになります。それでも、痛みに耐えてさらに放置すると神経が死滅してしまい、痛みもなくなります。ただし、根管から炎症が広がり、炎症による痛みが出てくるでしょう。そして、そのような状態になると歯の体裁がなくなり、歯の根っこがダメになってしまいます。次に起こることは、根っこが腐ることによる抜歯しか方法がなくなります。ここで放置しておいても、やがて歯が抜けてしまうでしょう。そのため、歯を残すためにも根管治療を虫歯治療の初期の段階で行う必要があるのです。

  • 自歯がなくなる
  • (根っこが腐るので)口臭の原因になる
  • 炎症が顎や他の組織に広がる
  • 菌が血管を伝って体内に侵入する
  • 噛む力が弱まることで食事に支障が出る(栄養が偏る)

当院の根管治療の特徴

  1. 精度の高い診査・診断・治療を可視化により実現

    最新鋭のマイクロスコープとCTスキャンによる
    成功率の高い根管治療を施術。

    「精度の高さ」は根管治療においてもっとも重視している部分です。また、精度の高さは成功率の高さということになります。根管治療において菌の除去や清掃が十分でなかった場合、そこからさらに炎症が広がってしまいます。リスクを軽減するためにも制度の高い診査・診断・治療が必要なのは言うまでもありません。
    当院では、最新鋭のCTスキャンで病巣を的確に見極めます。さらに、高性能歯科用マイクロスコープを使用、感染部位の菌の取り残しを防ぎます。
    そうすることで自歯をしっかりと残し、健全な組織の不要な切削を防ぎます。

    マイクロスコープ

    マイクロスコープによる精密根管治療で
    歯をしっかりと残します。

    根管はとても細く複雑な形状をしています。そのため肉眼で的確な菌の除去をするのは難しいのが現状です。そのため、当院では歯科用マイクロスコープを使用して根管治療を行っています。マイクロスコープによって患部を拡大して視認することができ、根管治療の作業の効率化に役立っています。高性能歯科用マイクロスコープを使用することによって、感染部位の確認と菌を確実に取り除くことができます。
    これによって、治療時間の短縮と誤認治療のリスクを防ぐことができるのです。

    歯科用CT

    CT画像で3次元処理を行い根管の状態を把握

    根管の状態は一定ではなく、曲がったりねじれたりしていることも多く、さらに何本かに分かれています。さらに、根管の形状や本数にも個人差があります。根管の枝分かれを側枝と呼んでいますが、このような細い根管が存在しているケースも多々あります。そのため、根管を平面的なレントゲン画像では、正確に状況や形状を把握することができません。当院では立体的な3次元画像処理を行うことができる、高性能歯科用CTを導入し、患者様の患部のより確実な診断と治療を実現しています。
  2. 根管治療を清潔な環境下で

    シートを使用することで
    根管への唾液の浸入を防ぎます。

    通に行う根管治療では、唾液が根管の中に浸入してしまいます。
    唾液にクリーンなイメージを持つ人もいますが、菌もたくさん含まれています。そのため、せっかく綺麗にした患部に汚れや菌が付着してしまうリスクが高まってしまいます。
    そのため、当院では患部を汚染から守るために、患部と周囲を隔てるラバーダムと呼ばれているシートを使用しています。
    これによって、無菌状態を可能な限り高めることで根管治療を行っているのです。
    また、消毒に使う薬剤が喉に流れ込んでしまうといったことをラバーダムが防止してくれるという効果も期待できます。
  3. アフターフォローもしっかりと

    根管治療は患部の性質上、治療後においても再感染のリスクの恐れがあるため、経過観察を兼ねて当院では定期的なフォローを実施しています。

    特に、一度感染してしまうと根管は十分な治療を行っても、炎症が再発してしまうことも多々あります。根管治療によって神経を抜いた歯はもろくなりがちです。神経を抜いているために、痛みや違和感に鈍感になり炎症が悪化してから気づくこともあるのです。
    さらに、治療後に虫歯が広がるケースもあります。そのため、根管治療が終わった後でも、定期的(数ヵ月間隔)で経過観察を行っています。もちろん、違和感を感じた患者様には随時診療を実施しています。

根管治療の流れ

  1. STEP.1

    根管を見えやすく

    むし歯が進行すると、菌が神経まで到達してしまいます。激痛はそのために走ります。
    そこで、歯を削ることで根管が見えやすい状態にします。もちろん、自分の歯を大切にする観点から削る部分は最小限に努めます。
  2. STEP.2

    汚染部位の除去

    神経を抜く作業がメインとなりますが、同時に汚染された歯質なども取り出します。このとき、ファイルという細い器具を使用します。
  3. STEP.3

    薬剤を封入

    神経を抜いた部位の掃除が終わった後は、部位の消毒をします。
    消毒薬をいれてフタをする(詰める)治療になります。
  4. STEP.4

    土台になるコアを立てて被せ物をする

    患者さんの歯の形に沿った被せ物をします。
    事前に根管内に支えとなるコアを立てて土台作りをします。これによって型取りを行い、後日できあがった被せ物を装着して、噛み合わせをチェックして、大丈夫であれば根管治療は完了です。